特性遺伝についていろいろ噂があったので簡単にだけど調べてみた。
ツールにも反映させたいし。
とりあえず、♂親から遺伝すると仮定するといろいろ厄介なことが多いのでないと見る。
決して検証が面倒だったからではない。
2匹とも持ち物なし。
●マリル♂×マリル♀(特性1)
特性判定用乱数:7BB9FFDB
生まれたポケモンの特性:特性1
最上位bitで判定する場合も特性1
特性判定用乱数:869C1389
生まれたポケモンの特性:特性1
最上位bitで判定する場合は特性2
●マリル♂×マリル♀(特性2)
特性判定用乱数:17814C35
生まれたポケモンの特性:特性1
特性判定用乱数:338192E0
生まれたポケモンの特性:特性2
特性判定用乱数:7BB9FFDB
生まれたポケモンの特性:特性2
同じシードで♀親が特性1だったときは特性1だった
というわけで特性遺伝は存在する。
●マリル♂×タッツー♀(特性1)
特性判定用乱数:ABDACCFB
生まれたポケモンの特性:特性1
最上位bitで判定する場合は特性2
というわけでこの場合も特性遺伝はあるかと。
●メタモン×マリル♀(特性2)
特性判定用乱数:3377FB0A
生まれたポケモンの特性:特性1
特性遺伝があった場合は特性2になりそうな乱数
というわけでこの場合は特性遺伝はなさそう。
そんな訳で特性遺伝は今までの夢特性遺伝と同様の条件っぽい。
遺伝する確率は、特性が2つあって通常特性なら
3/5 + 2/5 * 1/2 = 4/5
すなわち80%かと。
夢特性は今までと同じで60%かと。
ついでに実際の判定方法は、今までの夢特性のをベースに考えると
((乱数) * 5)>>32が、
0 :特性1
1:特性2
2~:特性遺伝
で良さそう。
少なくともここで挙げたものはこれで矛盾なし。
正しくはこういうことらしい。
→http://www.smogon.com/forums/showpost.php?p=4379840&postcount=961
追検証したんで合ってるはず。
rand(100)は((乱数)*100)>>32。
BW2では((乱数)*0xFFFF/0x290)>>32自体がないらしい。
→http://www.smogon.com/forums/showpost.php?p=4437000&postcount=994
一応こんな記事が出てます。
→http://www.smogon.com/forums/showpost.php?p=4370060&postcount=956
・追記
●♀親が第4世代以前の場合
第4世代以前のものの場合について少し調べた。
第4世代産の性格値2FE9A64A(特性1)のマリルを♀親にして孵化してみた。
特性判定に使われる乱数が8B802EF5であるシードで孵化した結果、あついしぼう(特性1)が生まれたので第4世代の仕様に合わせて最下位bitで判定している模様。
ツールにも反映させたいし。
とりあえず、♂親から遺伝すると仮定するといろいろ厄介なことが多いのでないと見る。
2匹とも持ち物なし。
●マリル♂×マリル♀(特性1)
特性判定用乱数:7BB9FFDB
生まれたポケモンの特性:特性1
最上位bitで判定する場合も特性1
特性判定用乱数:869C1389
生まれたポケモンの特性:特性1
最上位bitで判定する場合は特性2
●マリル♂×マリル♀(特性2)
特性判定用乱数:17814C35
生まれたポケモンの特性:特性1
特性判定用乱数:338192E0
生まれたポケモンの特性:特性2
特性判定用乱数:7BB9FFDB
生まれたポケモンの特性:特性2
同じシードで♀親が特性1だったときは特性1だった
というわけで特性遺伝は存在する。
●マリル♂×タッツー♀(特性1)
特性判定用乱数:ABDACCFB
生まれたポケモンの特性:特性1
最上位bitで判定する場合は特性2
というわけでこの場合も特性遺伝はあるかと。
●メタモン×マリル♀(特性2)
特性判定用乱数:3377FB0A
生まれたポケモンの特性:特性1
特性遺伝があった場合は特性2になりそうな乱数
というわけでこの場合は特性遺伝はなさそう。
そんな訳で特性遺伝は今までの夢特性遺伝と同様の条件っぽい。
遺伝する確率は、特性が2つあって通常特性なら
3/5 + 2/5 * 1/2 = 4/5
すなわち80%かと。
夢特性は今までと同じで60%かと。
((乱数) * 5)>>32が、
0 :特性1
1:特性2
2~:特性遺伝
で良さそう。
少なくともここで挙げたものはこれで矛盾なし。
正しくはこういうことらしい。
→http://www.smogon.com/forums/showpost.php?p=4379840&postcount=961
追検証したんで合ってるはず。
rand(100)は((乱数)*100)>>32。
BW2では((乱数)*0xFFFF/0x290)>>32自体がないらしい。
→http://www.smogon.com/forums/showpost.php?p=4437000&postcount=994
一応こんな記事が出てます。
→http://www.smogon.com/forums/showpost.php?p=4370060&postcount=956
・追記
●♀親が第4世代以前の場合
第4世代以前のものの場合について少し調べた。
第4世代産の性格値2FE9A64A(特性1)のマリルを♀親にして孵化してみた。
特性判定に使われる乱数が8B802EF5であるシードで孵化した結果、あついしぼう(特性1)が生まれたので第4世代の仕様に合わせて最下位bitで判定している模様。